おうちに帰ろう

心茲にありと

ファッションインジャパン1945-2020 流行と社会

「もんぺからサステナブルな近未来まで、戦後の日本ファッション史をたどる、世界初の大規模展!」

と銘打たれた戦後から現在に至るまでの日本のファッションを包括的に紹介する展覧会。開幕から気になっていたのに9月6日の会期終了間近に滑り込み鑑賞。各時代を象徴する服以外にも当時の映像や雑誌や写真なども豊富に展示されて時代ごとの空気そのものを表現する展示内容はとてもアツいものでした。

f:id:unatamasan:20210905184921j:plain

国立新美術館にて

fij2020.jp

 

プロローグ 1920年代ー1945年

 

和服から洋装に変わり銀座を闊歩するモダンガールの写真や映像で紹介。その後戦中になるともんぺ姿に。展示されてるもんぺ、カーキ色の軍服や着物からつくりかえられたものは思ったよりおしゃれ。
田中千代のパジャマドレスはジャンプスーツ風のデザインで今着ても違和感ないくらいモダンなデザイン。

当時の女性を描いた榎本千花俊の「池畔春興」は素敵でした。どこかの水辺で華やかな服装の女性が二人。一人の女性は映像を撮影するようなカメラを手に持ち服装はワンピースの上に着物の羽織を着ていて、実際にこういう服装が流行ってたかわかりませんが、開放的で進歩的な女性が描かれてます。

artsandculture.google.com

 

1章 1945ー1950年代 戦後、洋裁ブームの到来

装苑」や「暮らしの手帖」などが洋服のパターンが掲載されるような雑誌が創刊され、洋裁学校も設立。着物をリフォームして手作りで洋服を作ることが流行。このあたりは朝ドラ「カーネーション」を思い出します。この時代に育った女性は洋服を普通に作れるんですね。そういえば私の母親も子供服くらいなら作れたようで、子どもの頃母手製の服を着ていた記憶があります。    

中原淳一表紙の「それいゆ」など当時の女の子の憧れだったんだろうなぁ。キラキラした瞳の女の子が着ている洋服を自分で作って着るのがっ最先端だったのかな。

杉野学園ドレスメーカー(通称ドレメ)作製の洋服たちはどれも仕立てがよくシルエットはシンプル、それでいてとてもお洒落です。ハギレをパッチワーク風に縫い合わせたコートなど工夫もたくさん。    

大丸にはクリスチャン・ディオールと提携した仕立てサロンが開設されて少しお金持ちのマダムたちはこういうところでプレタポルテをオーダーしたりしてたんですね。飾っているディオールのドレスがめちゃくちゃ素敵でした。これぞディオール!!という感じ。これは憧れるわぁー。    

その他、日活映画「夜霧の今夜もありがとう」などで使用したスーツや「太陽の季節」で着用したアロハシャツなどちゃんと保管されてるんですね。アロハが思ったよりしっかりした生地だったのが意外。

 

f:id:unatamasan:20210905185139j:plain

各年代ごとに並べられた写真スポットにて。ドレメ制作のスーツはもんぺの隣です。

2章 1960年代 「作る」から「買う」時代へ

戦後復興も進み1964年に東京オリンピック開催を契機に高度経済成長期に入ると中産階級が増えて、洋服は買う時代に入ります。  

 アメリカの若者のファッションをお手本としたアイビールックなどを特集した雑誌「MENS CLUB]が創刊されたのもこの頃。エドワーズというブランドが購入者に配ったノベルティなども展示されてて、こういうプレミア感あるものは当時から人気だったんですね。    

セツ・モードセミナーを創設した長沢節さんのポスターがかっこよかったなぁ。とにかくスタイリッシュ。森英恵さんが登場するのもこの頃なんですね。石岡瑛子さんデザインの前田美波里さんの「資生堂ホネケーキ」のポスターが登場。様々な形でファッションを楽しみ始めた時代ということでしょうか。

 

3章 1970年代 カジュアルウェアのひろがりと価値観の多様化、個性豊かな日本人デザイナーの躍進

東京オリンピックのあとは1970年に開催された大阪万博。日本の各パビリオンの制服を制作したのがコシノジュンコさん。ミニスカートのワンピースや当時としては珍しいパンツスーツなど意欲的な作品が並んでます。

彼女を含めて洋服を子供の頃から来た世代が大人になりデザイナーとして活躍。TD6(トップデザイナー6)を結成しコレクションを発表。デザイナーがコレクションを発表するというフォーマットが日本で確立したのがこの頃なんですね。

 最初の6人は

松田光弘

菊地武夫

金子功

コシノジュンコ

花井幸子

山本寛斎

で、その後川久保玲山本耀司コシノヒロコなども参加するようになって今の東京コレクションに繋がっていくようです。    山本寛斎デヴィッド・ボウイに提供した衣装など目を引く展示もありましたが、私が心躍ったのが「MILK」の洋服類。チェックのスカートにニットなど、今見てもかわいい。MILKは自分は着ないけど見るのが好きなブランド。時代に左右されずスタイルが確立されて一貫してるのもよいです。マドモアゼル・ノンノンとか原宿から流行が発信されるようになったきっかけですね。アンノン族なんて言葉が流行したりPopeyeが創刊されたのもこの頃。BEAMSもオープンしてますね。ロゴマークは今と変わってない。日本のデザイナーの台頭と海外の流行を知りファッションが多様化しつつあった頃ですかね。

 

4章 1980年代 DCブランドの隆盛とバブルの時代

3章までは歴史上のできごとって感じなんですが、この章からはリアルタイムで知ってる時代に。特に4章はもう憧れそのものの洋服たちがずらり。めちゃくちゃワクワクしました。

 DCブランドブームを牽引してたのはもう少しお姉さんお兄さんたちだったので私は端っこそーっと覗いてる状態でしたが自分でバイトして自由にお金が使えるようになると頑張って丸井のセールの初日に並んだりしたものです。

 BIGI(菊池武夫)、nicole(松田光弘)、MOGA(稲葉賀恵)などキラキラしてたなぁ。その中でも一番嬉しかったのがPINK HOUSE金子功)!このブランドも自分では買いませんが見るのが大好きなブランド。レースやフリルや刺繍など世界観が確立していてテキスタイルも毎シーズン新たなデザインが登場し、お店のディスプレイを見るのが楽しかったですね。長いソバージュの髪型に何重にもレイヤードして着る服、たくさんのコサージュなど一見してピンクハウスとわかるスタイルは独自すぎて他の服と組合せできないので全身ピンクハウスにならざるを得ないのですが、新卒で入った会社に毎日ピンクハウスを着てくる先輩がいてすごいなぁと思ったものです。毎日その人の服を見るのが楽しみでした。

またバブルの時代といえばボディコンスタイル。ボディコンの女王と言われたJUNKO SHIMADAの服のウエストを絞ったスーツのシルエットの美しさに目を奪われます。またタイトスカートのかっこいいこと。島田さんは御年80歳で未だ現役。そしてご自身がデザインする服を着こなすスタイルを保たれててすごいなぁと思います。

"あとはVIVA YOUデザイナーの中野裕道さんがデザインした小泉今日子さんが紅白で来た衣装の展示も懐かしかったなぁ。なんてったってアイドル渚のはいから人魚など。ポップでかわいい。

f:id:unatamasan:20210905190458j:plain

右から2番目がなんてったってアイ ドルの衣装。ツッパリ学生服と並んでるのがおかしい



MEN’S NON-NO創刊号も展示されてました。表紙は当時まだ大学生だった阿部寛!!まさかのちに個性派クセモノ俳優になるとは当時は全然想像もできません。確かこの翌年に南野陽子主演映画「はいからさんが通る」で少佐役に抜擢されて芝居については酷評されてたような…人は変わるものですね。

 

5章 1990年代 渋谷・原宿から発信された新たなファッション

 このあたりからはDCブランドよりも裏原宿と呼ばれるストリート発祥のファッションが注目され始め読者モデルを紹介する雑誌が創刊されてファッションが身近なものになっていく感じですね。バブルが崩壊した影響も大きいと思います。華やかさよりも自分らしさという感じ。

ヒステリックグラマーがこのカテゴリで紹介されてたのも面白いですね。ブランドとしてはDCブランド全盛期から存在してたのに、より注目されるようになったのがこの頃ってことでしょうか。時代とマッチしたんですね。スタイルはずっと変わってないので。

ルーズソックスやガングロギャルなどが登場し渋谷109も流行の発信地になりました。面白いのは109も新しくできたビルではないのにこの時代になって注目されてくるところ。時代の空気とそのビルの立ち位置が重なったということなんでしょうね。DCブランド黄金期では109はちょっと外れてるような印象でした。

 

6章 2000年代 世界に飛躍した「kawaii

ストリートから発信されるファッションの進化がさらに進みました。ロリータ系ファッションなどきゃりーぱみゅぱみゅのファッションが代表例ですかね。

ファストファッションも定番化。ユニクロが大規模展開を始めてH&Mが進出してきたのも2000年代ですね。(今ではファストファッションすら淘汰されつつありますが。)

一方で個性的なデザイナーも出てきてシアタープロダクツなどは結構好きですね。セレクトショップが一般化して、ブランドで店を構える前に有名セレクトショップに並ぶことが名前が売れるきっかけになってる感じです。

ミナ・ペルホネンのようにデザイナーのコンセプトに共感してファンになるようなブランドもあり、ファッションといよりライフスタイル全般をコーディネートする傾向も出てきました。

ヒートテックの歴史なんかも展示されてて機能性も求められるようになりました。

森ガールと言われるファッションが登場したのもこの頃か。

 

7章 2010年代「いいね」の時代へ

 2011年に東日本大震災が発生し、環境への配慮や順応にも焦点が当てられサスティナブル(持続可能)な側面がファッションにも求められるようになってきました。  

 私自身も以前のように毎シーズン服を取り換えるようなこともなくなり(まぁ年齢的なことも含め)ファッションに求めるものも変わりました。

SNSによって広まるデザインがあったり、誰もが知っているようなブランドというのは減り、何を選択するかが自分のアイデンティティを示すものになってるんだと思います。    

そんな中求められる服はSacaiのように基本を押さえつつ組合せの面白さで個性が主張できるようなものだったりするのかなぁと思いました。ピーコートとモッズコートを組み合わせたアウター可愛かったです。ジッパー付きのタイトスカートもシルエットはJUNKOSHIMADAのスカートを思わせる美しさにパンク的な要素を取り入れててかっこいい。

これ!と一言で時代を象徴するようなものは出てこなくなりました。

 

8章 未来へ向けられたファッション

この章に1970年代の章からずっと作品が展示され続けている川久保玲さんのコムデギャルソンの作品も展示されてます。ずっと第一線で発信し続け、刺激を与え続けられる姿勢はほんとにすごいと思います。最近ではギャルソンの服を買うことはなくなってしまったけど、今でもわがクローゼットの第一線では活躍しており、着ると必ず褒められます。時代が変わっても全然古びない。そして新作も作り続けている。ただただすごい。

 

今回展示されてるのは2019年にウィーン国立オペラ座で上演されたヴァージニア・ウルフの小説を原作として新作オペラ「オーランドー」で使用された衣装。この「オーランドー」は作曲、脚本、演出全てが女性が担当するという同オペラ座史上初の取組だそうで、川久保玲がオファーを受けたのもそこに魅力を感じたからだそう。実際に男性が女性の衣装を女性が男性の衣装を着るなどジェンダーフリーな舞台だったそうで、コムデギャルソンの脱構築的な衣装はとても効果的だったよう。展示されている衣装を見ても、男性用なのか女性用なのかよくわからないさらに時代も超越したデザインになっていて、このブランドのが特徴がよく出ていました。

casabrutus.com

 

アンリアレイジ(森永邦彦)のテントと同じデザインのドレスが今までのファッションの在り方とは別の切り口でファッションを提示しようする試みも面白かった。

f:id:unatamasan:20210905223807j:plain

テントになる洋服?というわけではないですが同じコンセプトで製作されたドレスとテント

 

森永さんのインタビューの中に
東京の独特の立ち位置について言及されてましたが、パリコレなんかはシステムがずっと変わらない。ラグジュアリーブランドを頂点するヒエラルキーが厳然とあって、一部のお金持ちしか買えないデザインを毎年発表し、そのエッセンスを取り入れた安価なものが流行を作るという仕組みで成り立っているけど、日本のデザイナーが同じことしてもしょうがないよね、っていう気概を感じます。www.herenow.city

 

1945年以降のファッションの流れを今回の展覧会で追いかけただけでも多種多様。システムもどんどん変わる。その分成熟さとは無縁なんですが、多分こうやってあらゆるものを混ぜて壊して再構築して絶えず変わり続けることができるのが日本らしいファッションなのかなという気がしました。

ファッションという視点から日本の立ち位置を考えるような展覧会でした。面白かったです。