おうちに帰ろう

心茲にありと

昭和元禄落語心中 第二話「約束」感想

第二話「助六」は八雲と助六の少年時代の出会いから菊比古と初太郎という前座名だった頃のお話。
第一話で原作コミックスの与太郎放浪篇(5話分)を70分拡大版とはいえまるっと入れたのに対し、第二話は八雲と助六篇の1話分じっくり見せてます。

八雲にとって落語とは助六そのものということを色っぽく切なく濃厚に描いてました。ドラマのポスターが八雲が中心でその後ろで八雲の肩に手をかけて扇子片手に笑顔を見せる助六という構図になっている関係性がよくわかる第2話でした。

f:id:unatamasan:20181020171345p:plain


親に捨てられるような形で落語家に入門した八雲は居場所がないから来ただけというのが師匠の家。落語家になりたくて師匠に弟子入りした助六とは出発点が違います。だけどどちらも他に行くところがないのは同じ。性格も生い立ちも違うけど居場所が同じという共通点で繋がる二人。最初の夜に暗い寝床で八雲は助六に「アタシを一人にしない」と指切りさせます。これは原作にはありません。(初っ端から重い八雲
成長して前座となり菊比古と初太郎という名前を貰い落語家としての実力差が広がってくるとだんだん嫉妬心のようなものも芽生えてきます。初太郎が菊比古に艶笑噺を勧め女も抱いたことない自分には到底できないというと下座見習いの千代ちゃんと付き合いだして何とか初太郎に追いつこうとします。このときの菊比古の顔、全然千代ちゃんのこと好きじゃなさそうで笑えます。キレイだけど気持ちが全く入ってない。何だよそのチューは。その後初太郎から何があったか言えって攻められてるときとかお千代ちゃんのおかげなのか「品川心中」が急に上手くなって初太郎に褒められたときの方がずっと嬉しそうでいい顔しているというね。

f:id:unatamasan:20181020172354p:plain

どこ見てるんだか。やる気なさそー


初太郎からの指南でようやく落語が楽しくなってきた矢先、戦争が激化し始め廓噺などは不謹慎ということで高座にかけられなくなります。このあたりも寄席に臨監席があって警官が検閲している場面を入れたり(そこで警官に怒鳴られる落語家がドラマの落語監修の柳家喬太郎師匠)実際に浅草の本法寺にある「はなし塚」で供養している場面を入れたり戦争中の落語をとりまく環境を細かく描いてます。このあたりはNHKの矜持なのかなぁと思いました。

当時のエピソードが書かれたブログは↓こちら

https://www.jacar.go.jp/glossary/tochikiko-henten/qa/qa07.html


またしても居場所を失いやる気をなくしてしまう菊比古。前座働きにも身が入らない状態でいると初太郎は菊比古に何があっても落語をやめちゃだめだ、戦争が終わればみんな寄席に戻ってくると力強くいいその言葉に励まされます。とにかく初太郎の方しか向いてない菊比古。彼なしでは生きていけない感がありあり。
しかしその後も戦争はますます激しくなり他の落語家たちも兵隊にとられてしまいとうとう菊比古と初太郎だけになってしまうと師匠は満州に軍事慰問に初太郎と二人で行くことを決めてしまいます。一緒に連れて行ってくれと言う菊比古にお前は足が悪いから無理だ、おかみさんと田舎に疎開するようにと言われまたしても取り残されることに。
離れ離れになる前の夜、初太郎は自分に落語を教えてくれた老人からもらった「助六」という名前の入った扇子を菊比古に預け「絶対生きて帰ってくる」と言うと菊比古は指切りしてアタシを一人にしないと約束させます。本日2度目の指切りです。菊比古、初太郎にすがりすぎ。

疎開先でのやる気のない竹やり訓練や寝そべって「助六」の扇子をぼんやりと眺めている姿は初太郎が恋しいのか落語がやりたいのか菊比古の中でももやもやとしている感じ。そして突然の終戦の知らせを聞くと走って橋の上に行き大きな声で「落語ができるんだ!初太郎、生きて帰ってこい!」と一人橋の上で叫び「品川心中」を話し始めます。初めて菊比古が感情を爆発させるシーンでクララが立った!的な場面でした。ようやく気付いたか、みたいな。やっぱり菊比古にとっては落語=初太郎(助六)ということなんですね。

f:id:unatamasan:20181020173409p:plain

橋の上で愛を叫ぶの図


東京に戻り焼け残った八雲邸で松田さんとおかみさんと3人で暮らし、あちこちのお座敷で忙しく呼ばれて落語をする日々となっても心の支えは帰ってくる初太郎を出迎えること。そしてとうとう初太郎が帰ってきて出迎えたときの菊比古の弾けるような笑顔。

f:id:unatamasan:20181020173717p:plain

とにかく嬉しそう

寄席が再開されて客席に集まる人たちの笑顔を見ながら初太郎が見ている先は明るい、この人が見ている方を見ていれば間違いないと確信したときの笑顔。二人で風呂に入りながらじゃれあうときの楽しそうな笑顔。もしかしたらドラマ10話を通して一番笑顔が多い回かもしれません。第一話のずっと不機嫌そうなしかめ面の八雲とは大違い。こんな顔をしているときもあったんですね、菊比古さん。

戦争が終わって2つ目にあがり助六とともに落語に専念しようとした矢先、菊比古の前にみよ吉さんが色っぽく登場したところで2話目は終了。
3話以降の2つ目時代は波乱となるようです。原作ではみよ吉さんと菊比古の出会いはもう少し後。師匠が生真面目さ故に壁にぶつかっている菊比古を見かねて遊び相手として紹介するのが満州時代に自分の愛人でもあったみよ吉さんで菊比古は最初あまり興味なさそうなんですよね。ドラマでは運命の女っぷりを最初からぷんぷん匂わせて登場です。さんざんいちゃいちゃしている菊比古初太郎を見せといて間を引き裂く運命の女登場とは。まぁドラマチック。

f:id:unatamasan:20181020174624p:plain

そんな顔しちゃいます?

助六(初太郎)がいたからこそ、明るい太陽のような助六に心底惚れてだからこそ落語にも惚れたんだなということを余すところなく見せた回だったと思います。

今回全編通して「品川心中」を演じているのも菊比古(八雲)が落語とともに心中すると言っている心情の元になっている助六との絆を象徴しているようでした。

「アタシを一人にしないこと」という指切りの場面を子ども時代にも入れたり助六の扇子を預ける場面は原作にはないので、ドラマの方が八雲(菊比古)の中で助六(初太郎)の存在をより大きなものにしています。

f:id:unatamasan:20181020181436p:plain

完全に恋人待ってる顔だし

今回から本格的に登場した山崎育三郎さんはこれ以上ないハマり役でした。髭も日焼けした肌もワイルドな髪型もぴったり。着物の着方も菊比古と違って袖はまくるは胸ははだけるわ帯の位置は高いわで型破りなんですが似合ってる。普段王子様やってる人には見えません。よく通る声も落語家にぴったり。そして何より華がある。あれは長年舞台で培ってきたものなのでしょうね。

 

第一話の50代の八雲から一転して10代の菊比古を演じる岡田将生くんはこれでもかといわんばかりに美しさを見せつけます。八雲のときのような風格をまとった美しさとは別の生まれたての小鹿のような美しさでした。

f:id:unatamasan:20181020174738p:plain

初太郎に女抱いたことないから廓噺なんてできねえよなぁと言われたときのはっとした顔。そうか、女を知れば追いつけるのかも…と気づくところ。結構好きな顔です

端正な美しさは一貫しており菊比古が八雲になっても持ち続けている土台は変わらず10代から老齢期までを演じる理由は共通性を変えたくなかったからなんだろうなと思います。

映像的に見惚れたのは暗闇の表現です。菊比古と初太郎が寝ながら話す場面などほとんど二人の顔が見えません。初太郎は色が黒いので尚更、白い歯が見えると笑ってるんだなということがわかるくらい。当時の東京は灯火管制もされてたでしょうし夜はほんとに真っ暗だったんだと思います。それがリアルに表現されててここまで暗いのはなかなか見ないなと思いました。

f:id:unatamasan:20181020175549p:plain

指切りシーン。これだけ暗いのもなかなかないです


それ以外にも昼間の部屋の中に差し込む光とか玄関や土間の暗さとか陰影礼賛じゃないですけど部屋の中にできる暗闇と光のコントラストが情緒的で美しかったです。色味も子ども時代は全体的にセピアっぽくだんだん色が足されている感じも時代が変化があってよかったです。

今回落語シーンはそれほど多くなかったのですが、菊比古の初高座は表情も初々しく硬い硬い「寿限無」。初太郎は最初から客いじりまでしてみせたりと二人の違いを見せています。そりゃ嫉妬もするよね菊比古っていうくらい初太郎ののびのびした感じがよかったです。
高座で「品川心中」を演じるシーンがなかったのが少し物足りなかったですね。もう少し聴かせてってところでいつも場面が変わってしまう。そのうちじっくり見せてほしいなぁ。しなを作ったり流し目したりと様々な表情のお染さんが色っぽくてうっとりします。声色もいい。

f:id:unatamasan:20181020180231p:plain

お染の長し目

前回は「死神」、今回は「心中」、さてその先は…といったところでしょうか。

第三話のタイトルは「迷路」。どんな噺が出てくるのか楽しみです。

※追加メモ

今回出演された師匠方

柳家喬之助師匠、柳家喬太郎師匠、柳家はん治師匠、橘家圓太郎師匠

落語指導:柳亭左龍師匠

ドラマ「昭和元禄落語心中」始まりました

始まるのが楽しみでもあり怖くもあったドラマ「昭和元禄落語心中」が10/12(金)の放送NHKで始まりました。

第一話「約束」です。

www.nhk.or.jp

雲田はるこ先生原作の同名タイトルの人気漫画でアニメ化もされ声優さんたちの演技や落語が絶賛された作品のドラマ化。もうそれだけでハードルが高い作品です。
ドラマ化が発表されたときの驚きはこちら

見ているこちらが過剰に緊張してもしょうがないと思いつつ放送を迎えました。
思った以上にテンポよく刑務所から出てきた与太郎が有楽亭八雲に強引に弟子入りし八雲と養女小夏の父である助六との過去について語り始める原作の与太郎放浪篇がまるまる第一話でした。
原作では最初は与太郎目線で八雲の落語に対する思いや小夏との関係を辿りますがドラマは八雲を軸に八雲と助六、八雲と小夏、八雲と与太郎という関係性で進みます。やはり漫画をそのままドラマにすると収まらないので軸を八雲に据えて構成したからでしょう。

ステラ(10/19号)の雲田はるこ先生のインタビューでドラマ化にあたって内容については
・落語の正確な描写
・着物の美しさ
・江戸弁の心地よさ
この3つを徹底的に守ってくれればあとはご自由にとお伝えしたそうですが
それらの要素は八雲のキャラクターに一番入っている部分なので八雲を中心に組み立てのかなと思いました。

第一話を見て印象に残っているのは雲田先生がおっしゃったこの3つの部分です。

①着物の美しさ
八雲師匠は季節や場面に合わせて
冬と春は紫の羽織にグレーの着物

f:id:unatamasan:20181013180739p:plain

この座り方も腰を落として少し猫背気味なところに年齢を感じさせます


夏は黒の紗の羽織にクリーム色の着物

f:id:unatamasan:20181013180709p:plain

与太郎と着物の質感と着方が全然違いますね

f:id:unatamasan:20181013180925p:plain

この横から見た姿!ツボなんです!襟の抜き加減と背中の曲がり具合が絶妙!

普段使いの綿麻?っぽい格子柄の着物

f:id:unatamasan:20181013181048p:plain

力みはないんだけどしゃんとしててご隠居さん風

浴衣

f:id:unatamasan:20181013181217p:plain

桜とともにお三味線を手入れする姿の美しいこと!このカット入れてくれてありがとうございます

f:id:unatamasan:20181013181318p:plain

原作ではメガネ姿の多い八雲ですがドラマではここだけ。もっとメガネ姿見たいです!

といろいろな組み合わせで楽しませてくれて本当に素敵です。
まだ前座の与太郎とは着物の質も着方も違います。また着方も襟足の抜き方が色っぽくお辞儀をするときの手の揃え方にもほれぼれしました。このあたりは岡田将生くんも拘ったところのようです。

mi-mollet.com


これまで着物の印象があまりなかった岡田くんですが昨年の「銀魂」以来今年に入ってからも舞台「ニンゲン御破算」映画「銀魂2」と昨今着物づいてます。
銀魂」の頃は所作もまだ適当で足さばきもあんまり着物っぽくなかったのですが
「ニンゲン御破算」でも着物の所作や殺陣の練習をした影響もあってから以前に比べると着物での動きがずいぶん自然になったような気がします。
あと、着物以外でも昭和の男性らしいスーツや開襟シャツの着こなしも素敵でした。帽子かぶったりチョッキを着たりと昔の男性はおしゃれでしたねー

f:id:unatamasan:20181013181508p:plain

ちょっぴりかわいらしい帽子姿

f:id:unatamasan:20181013191358j:plain

クラシカルな開襟シャツに黒いスーツ。ステッキさえもおしゃれに見える


②江戸弁の心地よさについて
もともと口跡の良さには定評のある岡田くんですが今回は江戸弁という今まであまり使ったことのない話し方、しかも年齢がかなり上の役ということでどんな感じになるんだろうと思いましたがめちゃくちゃちゃんとしてました。特によかったのは面倒くさそうに気怠く話すところとちょっと早口で啖呵切るところの緩急が好きでした。代表的な「ひ」を「し」というところ(あのひと⇒あのしと)も自然でよかった。

③落語の正確な描写
第一話では合計7つ噺が登場します。
八雲

 品川心中
 死神
 たちきり
 鰍沢

与太郎
 寿限無
 出来心
 たらちね

あくまでドラマの演技の延長線上にあるので登場するのは長くても5分程度、ダイジェスト版です。ですが実際には全て演じられるように稽古されてるそうです。というかそうじゃないと部分的だけ演じるとか無理だと思うんですよね。すごく贅沢な尺の取り方だなぁと思いました。そこまでやって初めてドラマの中で生きるんですね。与太郎の最初は全然ダメダメなところから「出来心」で落語の面白さを掴んだと思ったら稽古不足でまたひどい高座をしてしまうあたりの勢いはあるけどムラもありでもなぜか魅力的という変化もよかったです。八雲の登場シーンで「品川心中」のさわりから入って十八番の「死神」から始まりしっとりとした「たちきり」じっくり聴かせるところからダイナミックに話しが展開する鰍沢と全く違った演目を岡田くんは八雲として演じきっていました。「落語のらの字も知らない」ところから名人八雲として全くタイプの違う話を演じるというのは2重3重の難しさがあったと思います。実際ところどころ岡田くんらしさ(それも落語家の個性として捉えることもできます)が顔を覗かせるところも落語は奥が深いなぁと思いました。死神とか女形の方がやりやすそうで若い男をやるときに地が出ちゃうのでそっちの方がむしろ大変そうな気がします。「たちきり」も「鰍沢」も女形には引き込まれるような色気がありました。(実際にはももっと長く話してるんですよ。こそっ)品川心中もぜひフルバージョンで聴きたいですね。

あと上からは除きましたが「野ざらし」もちょっとだけ出てきました。助六の落語を八雲が再現するシーンで最初は岡田くん演じる八雲から噺が始まり途中から山崎さんの助六に変わります。ちょっとしか映りませんでしたがこの時、岡田くん助六を演じる八雲になっていてお見事でした。もっと見たかったな。この後助六さんと「連弾野ざらし」するようなのでめちゃくちゃ楽しみです。(岡田くんの「野ざらし」もすごくよいのですよ、こそっ

www.nhk.or.jp

 

次に登場人物について。
まず与太郎竜星涼くんが思った以上にハマってましたね。舞台「修羅天魔-髑髏城の7人Season極」での女形から悪役への変貌した迫力のある演技に目を見張りましたがとにかく動きがよいし声もよく出て明るい。バカだけど憎めない与太郎を身体全体使って表現してました。少し大げさなくらいですがそれがちょうど与太郎という昭和の熱い若者にハマっていました。
成海璃子さんの小夏さんは原作よりも優等生っぽかったですね。原作だともう少しすれっからしな感じがあるんですが気は強くて反抗的だけどお嬢さんぽさが残っててこれは八雲とのバランスとみよ吉さんとの違いを出すためかなと思いました。最初に登場したとき縁側で助六のテープを聴きながら「野ざらし」を話しててその時の声がとてもかわいらしくて「声が凛としている」小夏さんの特徴が出てたと思います。

篠井英介の松田さんはちょっと気の毒かなと思いましたが松田さんも若いころから演じなくてはならないのでちょうど間を取って篠井さんだったのでしょうか。割烹着姿が甲斐甲斐しくてとてもサマになってました。さすがです。

今回はちょっとしか出てないのに抜群の印象を残した山崎育三郎さんの助六さん。本番は次回からですがまぁとにかく魅力的。ほんの少しの登場で誰もがホレるよねっていう華を感じさせるところはミュージカルの王子の面目躍如といったところでしょうか。
実際の噺を聞くとほんとに惚れます。素晴らしいです
菊比古が嫉妬に狂うのも無理はないという説得力があります。最初は意外に思えたキャスティングでしたが大正解でした。次回からが楽しみです。

みよ吉さんは次回以降に。

最後に岡田将生くんの八雲師匠。10代も演じられて50代、60代でも美しさと艶っぽさを兼ね備えた人となると彼以外思い浮かびません。10代の菊比古を演じられる人は他にもいるだろうしもっと合ってる俳優さんはいると思います。
だけど50~70代になったときに名人としての風格を出しつつ10代の時と繋がるように不自然にならないように両立させらる人はなかなかいません。
老人に見せるのではなく八雲になることで成立させてるんですね。
リアルにその年齢の人に見せるのはむしろ落語心中の世界から離れてしまうので作品の中に存在している八雲がその年齢だった、というたてつけで演じていてその意味で全く違和感はありませんでした。

あと昭和らしくタバコを吸うシーンがたくさん出てきますがどれも単純にかっこよかったですね、ハイ。

f:id:unatamasan:20181013182432p:plain

ほんの一枚だけ。他にもシブくてかっこいい姿たくさん。さすがハマってます



最後に全体的な感想を

先程のステラのインタビュー内で雲田先生は

芯だけをきれいにくり抜いてシンプルだけど骨太であり落語の魅力も人物の魅力もたっぷり伝わる構成にしてくださったと思っています」
と話されています。
漫画は連載が進む中でキャラクターが少しずつ変わって来たり話を膨らませるために小さなエピソードがこまごまあったりと全巻通すと最初と最後でイメージが変わることもよくありますが
完結しているお話をドラマなり映画なりにするときはどこを切り取ってどこを残すかという作業が必要で結果的に原作よりも濃密な話になることも結構あります。
今回のドラマ版「昭和元禄落語心中」にもそんな印象を持ちました。

原作やアニメが好きな方でドラマの八雲に不満があるとすると軽さが足りないところかなと思います。(エゴサとかしてないのでわかりませんが)抜け感がないというか。
私もそこは感じました。原作の八雲は気難しいけどもう少し軽さがあるんですがドラマの八雲はとにかく偏屈で威圧的です。これは八雲だけじゃなくてドラマ全体が漫画以上に湿度が高く重厚な作りになっていることが大きいのかなと思います。原作の世界観を凝縮して取り出してるのでそれに合わせた八雲の人間像なんだと思います。
与太郎と小夏のやりとりや八雲と与太郎の会話など原作だともう少し軽妙ですがこのあたりの要素を入れてしまうと全体がぼやけてしまうのかもしれません。
第2話目からは八雲と助六編に入りいよいよ天才助六登場なのでもう少し雰囲気が変わりそうです。とにかく明るくて華やかで誰もが魅了される助六さんと八雲になる前の菊比古は繊細で神経質だけどまだ気難しさよりかわいらしさの方が上なのでまた違った趣になりそうでこちらも楽しみです。

 

あと今まで原作やアニメを見ていたときには感じなかったのですが今回ドラマを初めてこのドラマは「家族」のはなし(あれそんな映画のタイトルがどこかに…?)でもあるんだなと思いました。どこか「万引き家族」に通じるというか。

特に八雲が一度破門した与太郎が土下座して「他に行くところがないんです」という姿に自身が親に捨てられて7代目八雲のところに来た姿を重ねたあたり、与太郎助六の穴を埋めるだけじゃない何かを感じていたように見えました。

血の繋がりのない天涯孤独の3人(+松田さんも)が血よりも濃い絆というかもっとドロドロとしたものを抱えて罵りあいながらも離れられずに生きていく姿というのはとても落語っぽいなと思いました。

 

ちょっと長くなってきました。(だからツイッターには感想を上げなかったのですが)

 

他にも気になることはいろいろあるし(特に小夏さんとの関係は最後に向けていろいろ気になります)言い足りないところもあるような気がしますが

まだ第一話なのでこの辺で。(毎回書くかわかりませんけど~)

 

 

今更ですが「銀魂2 掟は破るためにこそある」

今更感満載なのですが一応書いておこうかなと
銀魂2 掟は破るためにこそある」の感想をざざっと。

 

昨年公開の「銀魂」から1年で続編公開とは異例の早さでさすがに驚きました。
前作の勢いを忘れないうちに鉄は熱いうちに打てとばかりに畳みかけてくるところスタッフ陣にシリーズ化したい意欲が伺えます。

www.cinematoday.jp

 

2作目の今回は原作の「真選組動乱篇」と将軍接待篇のうちのキャバクラ篇と床屋篇をミックスした内容。将軍篇のギャグパートと真選組のシリアスパートはきれいに分かれるのかと思ったらギャグメインから入って少しずつ真選組動乱篇とクロスオーバーしていく作りはよかったですね。
ギャグパートは福田監督の本領発揮という感じでテンポもいいんですが真選組パートになると福田さん自身が思い入れの強いエピソードだからなのかセリフもそのまま使ってる箇所も多く元々セリフの多い原作なのでやや長いなという気がしました。このあたりは好みが分かれるところだと思います。中村勘九郎さん演じる近藤さんの存在感はさすがで土方、沖田、鴨太郎との関係性をほぼセリフのみで伝えないとならないのですが、勘九郎さんが言うと納得できる。おバカだけど付いていきたくなる局長を体現してました。この映画の中で見栄切ってもらっていいんだろうか(しかも最後までやらせないという)という贅沢さです。

予算が増えたからかアクションシーンも前回よりもカメラワークも凝ってるしロケも人も多くさらに本格的になってました。私が好きだったのは列車の中での神楽ちゃんと沖田の共闘シーン。原作にはないんですけど真選組の制服着た神楽ちゃんが凛々しくて沖田演じる吉沢亮くんとのサイズ感もぴったりでした。

mdpr.jp

 

新メンバーの伊東鴨太郎演じる三浦春馬くんと河上万斉演じる窪田正孝くんは安定感抜群でした。三浦春馬くんの演技はそれほど見たことないのですけどマジメさ故に極端な思想に走ってしまう鴨太郎の哀しみみたいなのを表わすにはいいキャスティングだったのかな。ちょっとかっこよすぎるくらいでした。
窪田くんはアクションはお手のものだと思いますが三味線を背負ってワイヤーを駆使するような小道具の多いアクションは初めてですかね。バイソンのコートに青い髪のカツラにサングラスと彼の特徴である身体のキレや表情があまり見えないのですがそれでも他の役者さんとは一味違うと思わせる動きと表情が見えない分、最後のセリフのときにそれまでとトーンを変えた叫びみたいなところで万斉を表現しててハマってましたね。
「~でござる」の言い方も違和感なくさらりと口から出てくるところもよかった。

mantan-web.jp

あとやっぱり福田監督は土方がほんとに好きなんだなと思いました。だからこそ信頼してる柳楽優弥くんが演じてるのかなと。今回はトッシーになったり見せ場盛りだくさんでした。

万事屋3人組は前作ではほとんどツッコミがなかった新八がようやく本来のツッコミを発揮。ギャグパート増えた分万事屋としての見せ場も多かったのでより「銀魂」っぽかったなと。特に寺門お通親衛隊長シーンの菅田将暉くんはイキイキしてて楽しかった。
小栗さんの銀さんは立ってる姿が銀さんそのものでちゃんとかっこよくギャグシーンが多かった分カッコよさが際立ち銀さんが愛される理由がわかります。
特に万斉とのアクションでワイヤーで木刀が引っ張られるシーンの股を開いたポーズがほんとに決まっててあぁー銀さんだぁーってなりました。

 

桂に関しては今回の映画化の対象となるエピソードの中によく登場したなという意味で出てくれただけでよしとしようという感じ。
元々登場する床屋篇ではばっさりカット。出てこないハズのキャバクラ篇に登場という荒業。
ビジュアルブックによると原作では九兵衛とかキャサリンがキャバ嬢をやるけど背景を説明するのに難易度が高いのでどうしようと思ってたところ桂を登場させようということになったとか。真面目に攘夷活動の資金を集めるために桂が登場したら面白いんじゃないかと。前作出演時から岡田将生くんがギャグパートに出たいカツラップやりたいと言ってた希望も叶えられて一石何鳥だなということで女装姿の桂小太郎とカツラップも見られて嬉しかったですね。

www.cinematoday.jp


エリザベスとともにもはやマスコット的存在の桂ですけど、短い登場ながら笑いをさらっていきました。映画のオープニングを飾る映画泥棒のナレーションの声が桂になりきってていきなりおかしいのと(もうちょっと長く聴きたかった)カツラップをやりなが銀さんと新八に裏に連れていかれる場面のセリフの言い方とかなぜか真選組を追いかけていく銀さんたちのもとにエリザベスに乗って登場したときの掛け合いの感じとかちょっとした声の出し方が武士っぽくなってて面白かったです。物足りないくらいの登場のさせ方が笑いを取るにはちょうどいいのかな。そのあたりは福田監督の細かい笑いに対するこだわりのような気がしました。

 

前作では世間との距離を測りながら作ってたような感もありましたけどだいぶ塩梅がわかってきたのかより「銀魂」らしさが全面に出ていた2作目だったと思います。
今作も好評のようだしぜひシリーズ化して毎年夏のお祭り映画として定着してほしいなぁと思う次第です。ぜひ桂もレギュラーメンバーとして登場してほしいところです。

 

2018年お誕生日記念

2017/8~2018/8までの岡田将生さん出演作のラインナップです。

伊藤くんAtoE

f:id:unatamasan:20180815001042j:plain


そらのレストラン(公開前)

f:id:unatamasan:20180815001125j:plain


名刺ゲーム

f:id:unatamasan:20180815001140j:plain


バイプレイヤーズ(1話のみ)

f:id:unatamasan:20180815001153p:plain


家族のはなし(公開前)

f:id:unatamasan:20180815001212p:plain


銀魂2(公開前:8/17~)

f:id:unatamasan:20180815001230p:plain


ニンゲン御破算

f:id:unatamasan:20180815001250j:plain


昭和元禄落語心中(撮影中)


映画が4本、しかも現時点で3本が公開前、テレビドラマ1本(それもWOWOWという視聴者が限定された番組)、そして舞台。

CMではクロレッツ、アクサダイレクト自動車保険ヤマキ割烹白だしの3本。

f:id:unatamasan:20180815001314p:plain

f:id:unatamasan:20180815001331p:plain

f:id:unatamasan:20180815001350p:plain

 

並べてみると全く統一感なくて面白いですね。


今年に入ってからは以前インタビューで言ってた通り「家族のはなし」ではギター、「ニンゲン御破算」では殺陣、「落語心中」で落語と演技以外にスキルが必要な役への挑戦が続き「新しいことへのチャレンジ」を実現させていて俳優としての幹が太くなってきたような気がします。


特に「ニンゲン御破算」の灰次を見て「この人はもう大丈夫」(何目線?)という確信を持ちました。いや今までも疑ってたわけではないですが(何をだ)信頼が揺るぎないものになり周りから何を言われてもヘーキと思えるようになりました。
とはいえ悪く書かれたりするのはいい気分はしないしご本人は気にされるかもしれませんが)

阿部サダヲさんがCUTでの対談で仰っていたように他にいないタイプの役者さんとして道なき道を進んでいってほしいなぁと思います。

 

お誕生日おめでとうございます。

「ニンゲン御破算」感想③ーニンゲン御破産から15年の時を経て

「ニンゲン御破算」の公演が7月15日(日)大阪森ノ宮ピロティホールでの大楽が終わってから1週間経ちました。これまでに感想ブログも2本書き、まとめを書こうと思っていたのですがまとまらないまま時間は過ぎ、その間15年前の「ニンゲン御破産」の戯曲を読み、どういった違いがあったのかを考えてみたいと思いました。


大筋は一緒だけれど設定として大きく違うのは以下の三か所

  1. 松尾さんが冒頭松尾さん自身として登場し舞台となった松尾村の説明をする。幕末⇒現代⇒江戸時代と時代が移る
  2. 実之介の母ムツが死なない。実之介に取り憑かない
  3. 黒太郎と灰次が最後宇宙人になってしまう⇒時代が未来にも移る

冒頭の官軍になった黒太郎と新選組残党の灰次が対峙する幕末から現代の松尾さんが登場しその後また江戸時代に戻って最後は未来まで飛んでしまうというキテレツな設定です。それ以外にも仇討ち隊の人たちがフットサルを始めてしまったり松尾村の百姓たちが登場しその中の妊婦のお腹が光ったりと本で読んでるだけだと意味不明というか想像がつかないようなシーンも多くかなりとっ散らかってる印象です。
松尾さん自身もパンフレットのインタビューで「歌舞伎に対するパンクな気持ちが出ちゃってた」「勘三郎さんにまったく別の世界を見せてやろうという気持ちが強かった」とおっしゃっているのでいろいろ詰め込んでいたようです。
今回その部分が削られたことで歌舞伎っぽさが強調されて堂々としたエンターテインメント作品になっていたように思います。

削った部分もあれば足したところもあり実之介が母ムツを殺してしまうところは実之介がなぜ芝居の世界にのめり込むのか存在そのものがガセとなっている要因が母にあり母が取り憑かれているため実之介の脚本の筋が「呪われている」こと強調されています。
最後に実之介とお吉が逃げ込んだ劇場跡につじつまのお化けが出ていて女であることがばれた後の「はなから合うはずのないつじつまを合わせるため、嘘を重ねて塗り固め筋を曲げ曲げ生きてきた」というセリフに切実さが増した感じがしました。

 

灰次のキャラクターも少し変えてました。

マタギの兄弟として登場した直後のシーン、黒太郎が松ヶ枝藩が勤王と佐幕に真っ二つに分かれているという話をしているとき、御破算では飛んでいる蝶を捕まえようとして話をちゃんと聞いていないのでよそ見すんなと言われますが御破産ではその記載はありません。反省しろと言われると頭を地面にこすりつけて「面白すぎて反省できない」などと言ってちょっと兄貴をバカにしている感じです。また追ってくる武士を銃で撃ったのは兄貴で「オレが撃たなきゃ二人ともやられてた」と黒太郎が言うと「じゃあ共同作業だ」といいここまでは同じですがその後に御破算では「照れるな!」と言うのですが(この言い方がめっちゃかわいい)御破産にはありません。
黒太郎が貧しい松尾村から出てきて武士にならなきゃいけない理由を説明するときに
御破算では灰次の乳首を「かすって」擦りあげながらしゃべり灰次がその度に「はぁ…!」って変な声を出すのですがそのシーンもない。黒太郎の話を半笑いで適当な相槌を打ちながら聞いてるだけ。
このあたりだけでも御破算の灰次はバカっぽいかわいらしさがあり
御破産の灰次はかわいさよりも基地外ぶりが強調されてる感じがします。
黒太郎と灰次の関係も御破算の灰次の方が兄貴を慕っている様子ですが御破産の灰次はちょっと小馬鹿にしてる感じ。

 

実之介のとの関係は吉原で大夫を女郎遊びをするときに実之介が断ると「チンポコついてんのか?え?」と灰次が股間を触ろうとすると実之介がキレて「これ触ったらオレを幸せにしてくれんのか??」と迫り「そんな自信はない…」と灰次が言うと「幸せにしてよ!」といってそっぽを向くやり取り、御破産では「これ触んなきゃ幸せになれないのか!そんなに不幸なのか!」とキレて灰次は「チンポコで幸福論を展開されても…」と困惑、「常識を考えろ!」と実之介が一喝。
御破算の方が実之介は灰次に深いところでの絆みたいなものを感じているように見えますが御破産では単にビジネスパートナーとして捉えてるように見えます。
このあたりは阿部サダヲさんと岡田将生くんのコンビが前作「ゴーゴーボーイズゴーゴーヘブン」の永野とトーイとの関係を継続するように変えたのかなぁと思いました。いや思いたい。

 

お吉とはお吉が「身体を売るのはもうやだよ」というと「自分の身体を使って村の男に恩返ししようと思うのももう売らねぇと決めたのも自由だ」と言ってから「お吉っぽくしてろ」と言いますが御破産では前段の部分がありません。御破算の方が灰次の人に対する拘りのなさ気持ちの大きさを感じるのですが、ないとただ突き放しただけに見えてしまいます。
またお吉がヒュースケンの妾になるところ御破産では「黒さんが決めたんだ」とお吉が言うと「じゃあいいじゃん」といい「それって灰次と黒さんが同じ気持ちってこと?」とお吉が聞くと「俺は兄貴とは違う」というやりとりがありお吉と黒太郎に対してちょっと思うところがあるように見えますが御破算ではお吉の問い対して「おめえが決めたことだろ?」と返したところですぐに実之介が耳かきを灰次の耳に突き刺すシーンに移ってしまいお吉についての気持ちはよくわからないままです。最後にお吉が実之介の子どもを産んだときも灰次か黒太郎のどっちかが父親だというと灰次は「じゃ俺の子でいいよ」と先に言うあたり黒太郎と灰次でお吉を取り合ってるように見せてるのが御破産で御破算での灰次はお吉に対して幼馴染以上の感情は持っていない設定になっているようです。その分実之介との関係が密になっているような(個人的な思い入れがあるからか)気がします。

 

灰次単体では御破算での最大の見せ場である大老暗殺を企てている斎藤を殺したあとに「何が大義だ?女働かせて気取ってんじゃねぇ!ボブとトムも奴隷から自力で逃げ出した。侍はどうだ?大義だ忠義だとどこかから借りて来た言葉で自分を飾り立て、死ぬことに寄ってる奴隷以上の奴隷ばかりじゃねえか!ふん、退屈だ!俺は退屈しに江戸に来たんじゃねえや。冗談じゃねえ。俺は俺で独特の侍になってやらぁ!」
と啖呵を斬るところがあるのですが
御破産では
「武士の矜持だ?意味わかんねぇ。猪がブキーと鳴くのとどう違うのか。悪いけど俺にはまだわからねえよ」
と全く違うセリフです。実際の舞台でどういう言い方をしていたのかわからないのですけど御破算での灰次の方が侍になりたいという気持ちが強く周囲の人間を解放し先が読めない動乱の時代を逞しく生き抜いていく姿をかっこよく表現しているように思いました。

このあたりは阿部サダヲさんの狂気さが全面に出る灰次にもう少しヒーローみを足したような造形を岡田くん仕様で作り上げてたような気ががします。

 

全体を通して松尾さん自身「若さが出た」とおっしゃってたようにかなりとんがった部分が多く、勘三郎さんに対する挑戦状のような面がありそれはそれで当時としてはかなりセンセーショナルな舞台だったと思います。

15年を経て角はなくなりましたが、実之介がなぜ狂言作者になりたかったのか、鶴屋南北河竹黙阿弥に並ぶために足りなかったもの、からっぽだー!という実之介の叫びの本当の意味みたいなものが最後の種明かしで痛烈に胸に刺さりましたし
宇宙人にならない灰次と黒太郎が歌舞伎役者の扮装で花道を去る姿を見送り、見えない目で楽しそうに手を叩いている実之介をみんなで囲んでいるラストシーンは舞台上で起きた全てのことが結実し感動的なラストでした。

 

勘三郎さんありきで作られた作品を勘三郎さん抜きで再演するのは勇気がいることだったのではないかと思います。阿部さんの実之介は勘三郎さんの思わせるところもありつつもサダヲさんじゃなきゃできない実之介になっていて松尾さんが言うところの「今考えられる最高のキャストでやってみたかった」という作品の真ん中で堂々と立っておられてほんとうに素晴らしかった。
そしてその阿部さんが演じた灰次を演じる岡田くんは阿部さん以上にプレッシャーだったのではないかと思います。なんせ隣にいるわけですから。
見ている人にあぁこれ阿部さんだったらもっとよかったのに、と言われることを覚悟してやらないといけないわけです。そしてそこを超えてかなきゃいけない。恐ろしいことですよね。戯曲を比べて見て岡田くんの灰次は基地外ではあるけれど愛嬌があり周りの人を知らずらずのうちに解放していく大らかさを感じさせ、大柄な身体も相まってとても伸びやかな灰次だったと思います。生まれたての子どものようでもありそれでいてたっぷりと色気もあり。前回のトーイは岡田くんの容姿を200%生かした役だったのに対し、今回の灰次はもともとが阿部さん用に作られた役であり、彼の見た目がむしろ障害になるようなぶっ飛んだキャラクター。だって普通に見て猪とやっちゃうような男には見えないもの。それをあえて阿部さんの隣で演じさせるとは松尾さんは岡田くんのことが本当に好きなんだなと思いました。そしてそれに全力で応えた岡田くん。カーテンコールで岡田くんと松尾さんが並んだ時には松尾さんに感謝の気持ちで胸がいっぱいになり涙が出てきました。
そして岡田くんと阿部さんの二人が大好きなのでトーイと永野、灰次と実之介に続く作品も期待したいです。

 

改めてこの作品を見られて本当によかった。
ニンゲン御破算とともに過ごした2018年の夏はとても思い出深いものになりました。

そして公演は終わってしまいましたが、ここで改めて灰次の冒頭のセリフ

「終わったってえこたあ始められるってことでないの。それはある意味素敵なことでないの」

を噛みしめたいと思います。

 

f:id:unatamasan:20180722235426j:plain

大阪は暑くて熱かった



「ニンゲン御破算」感想②ー灰次という男

シアターコクーンで絶賛上演中の「ニンゲン御破算」全29公演(東京のみ)
今日のマチネで21公演終了。いよいよ終盤に入りました。
私は6/22(金)の公演で7回目、折り返しを過ぎてからは初めての鑑賞となりました。

 

最初は筋立てを追いながら目まぐるしく人が出入りする構成にただ身を任せて
楽しんでいましたが、戯曲を読んで時代背景や各登場人物のセリフを繰り返し
読んだり見たりしていくうちに岡田将生くん演じる山出灰次は

「ニンゲン御破算」というタイトルを体現する存在で劇中色んな人を

解放しているのではと思うようになりました。

とりあえず忘れないうちにそれぞれの人物と灰次の関係と

印象的なシーンを思いつくままに書いていこうと思います。

ネタバレ満載なので気になる方はご遠慮ください。

f:id:unatamasan:20180624214254j:plain

続きを読む